現在、「協会」もしくは協会に準ずる名前の団体は、推定3万団体を越えます。(協会ルネサンス調べ)株式会社は90万社(150万社とも)と言われますので、最近協会が増えてきているとはいえ、その割合から見れば、まだまだ発展途上にあると言えます。
しかしそれは同時に、今後まだまだ増えつづけるであろうポテンシャルがある起業のあり方と言えます。
すでに独立・開業サポートのコンサルタントとして活動をされている方ならば、一度はクライアントの中に「協会をつくりたい」という声を聞いたのではないでしょうか?
場合によっては、協会をつくるサポートをすでにされたコンサルタントの方もいるのではないでしょうか?
実際、協会設立のサポートは容易にできます。手続きは株式会社よりも簡易です。適当に協会をつくろうと思えば、いかようにも立ち上げることができます。
しかし、それでは美しい仕事ではありませんね。コンサルタントが関わる以上、正しく協会を立ち上げて、運営できるようにクライアントを導かなければいけないですし、そのような仕事ができるコンサルタントが求められています。
では、世の中のどれだけの人が、正しく協会の設立からマネジメントを教えられるか?
たぶん、日本に数人程度しかいないかもしれません。
ここでは、協会コンサルタントになることの優位性と、注目される理由をお伝えします。
「協会専門コンサルタント」の優位性
現在、クライアントをとってコンサルタントそして実務をされている方ならば、あるいは多方面に活躍されているビジネスの経験がある方ならば、それはもう協会専門コンサルタントになるに相応しい十分なバックボーンがあると言えます。
協会専門の知識は、当サイト『協会のはじめて』で知識を補っていただければ、すぐに第一線で活躍できるようになるでしょう。
あなたは、「協会コンサルタント」と名乗れることで、協会のコンサルタントの経験が少なくても十分にやっていけるでしょう。
今はまだ協会の専門家がまったくいません。今のうちに実績を積んでいただき、今後大いに活躍していただきたいと思います。
大きく伸びる市場を独占できる類い稀な機会
現在、協会の設立から運営、集客など、包括的に、かつ専門的にアドバイスできるコンサルタントが全然いません。
専門性のないままに、会社経営のように指導していたり、偏った情報や知識しかないままに導いてしまうことで、結局うまくいかずに解散、もしくはフェードアウトしてしまう協会も多々あります。
会社には会社のうまくいく経営方法があるように、協会には協会の正しいマネジメントがあります。
私たちのところに、日頃、行き詰まった協会運営を改革したいと相談にやって来られる理事長さんが多くいますが、「協会コンサルタント」と名乗ることで、日本中にそのような困っている理事長さんがたくさんいます。
今は、協会専門のコンサルタントとして活躍できるタイミングになります。伸びている大きな市場を独占できる機会というのは、滅多にあるものではありません。
覚えることが意外と少ない
「協会専門コンサルタントになりませんか?」とよくお声をかけさせていただきます。
協会の設立数が増えているのに、それを教えるコンサルタントが育っていません。
協会専門コンサルタントになるための知識は、数日徹底して勉強すればおおよそ全てまかなえます。これまであなたが学んできた専門知識の方が、よほど大変で長い年月を要したに違いありません。
協会専門コンサルタントで覚えることは、これから新しいジャンルで仕事を極めると思えば、非常に少ないと考えます。
ノウハウがない
「協会専門コンサルタント」として検索されても、ヒットしません。
なぜならば、今までに協会コンサルタントと名乗って活躍した人がいないので、そういった検索ワードが世の中に存在しません。
それは同時に、「協会を最短ルートで導くノウハウがない」いうことでもあります。
協会コンサルタントになって、あなた独自のメソッド開発し、それ自体を自分のビジネスにしてみるのも良いでしょう。
注目を集める存在が協会
一事業者、一企業とは一線を画した存在が、協会です。協会というのはその道のプロで専門性の高い知識を持った集団として認知されます。
従って業界から、あるいは業界に興味をもつ人たちからの注目が集まります。
それは、メディアからの取材依頼かもしれません。
企業からのコラボレーションの依頼かもしれません。
すでに専門性の高い知識を持った受講希望者かもしれません。
「現代版 わらしべ長者」
人が集まるところには、企業も集まります。つまり、「お金」が集まります。
流行る協会には、提携(ジョイントベンチャー)の話が多数集まります。
協会専門コンサルタントという立場で各協会の理事長と接することは、コンサルタントとしての無限な可能性が秘められていることを意識してください。
私たちは、これを「現代版 わらしべ長者」と呼んでいます。
仕事はコツコツ積み上げ、身の丈にあったことをすることが大切ですが、その中にあって、飛躍の機会に出会えるというのは、協会専門コンサルタントの醍醐味でもあります。
先生のポジションがとれる
「協会専門コンサルタント」「資格講座専門コンサルタント」「協会事業専門コンサルタント」など、名乗り方は様々です。
いずれにしても、クライアントになる人たちは、協会の理事長や理事になります。
開業間もない一介のコンサルタントでは、なかなか出会うことができないその業界のトップの方々になります。
さらに、そういったリーダーたちから、「先生」と呼ばれる立場で接することができます。これは類稀なことです。ビジネスにおいて、先生のポジショニングがとれることは最高なことです。
私たちはこれを「ティーチャーズ・ポジション」と呼んでいます。
先生のポジションを取れることで、こちらからの提案や情報をクライアントに伝わりやすくなります。
良い社会にしたいと考える人が集まる
協会の理事長さんは、「会員LOVE」のメンタリティでいます。
そして、その協会に集まる受講生や会員は、「その協会が好き」「その理事長さんが好き」「その講座が好き」「その資格が好き」など、何らかの興味があって集まる組織を束ねています。「理事長LOVE」「協会LOVE」になっています。
これは言い換えれば、報酬によって集まる組織を束ねるのとは違います。好意や善意で集まる組織になります。
会社組織は賃金を求めて集まります。(もちろん、すべてがお金ではありませんが、)協会という組織には、好意や善意で集まる人を束ね、指揮を執る理事長がいます。
そのため、共生を大事にコンサルティングをすることがポイントになります。
企業のコンサルティングのようにドラスティックにリストラを断行したり、ワンマンにマネジメントを摂ることを指導すると、大変な事態に直面することになりますので、十分配慮してください。
高い粗利率を実現できる協会専門コンサルタント
協会事業は高い粗利になります。良い協会では、7割くらいの粗利率を実現しています。もちろんそれ以上のところもあります。
一般的な物販と比べれば、知的財産で行える資格講座は、在庫の心配が入りません。従って、お金のストレスがありません。
同様に、協会を相手にする協会コンサルタントもまた、高い粗利率を実現できます。
コンサルティング費も、個人の独立・起業サポートに比べ、法人設立のコンサルティングになりますので、高額なコンサルティング費用を設定できますし、それに見合う達成感もあることでしょう。
理事長とともに業界トップに立てる機会になる
理事長の多くは、その分野のトップに躍り出ようという高いモチベーションを持って協会を立ち上げます。
そのような理事長の思い通りに協会を成功に導けたのなら、あなたのコンサルタントとしての評価も一気に上がります。
場合によっては、あなたは永くその協会と関わりを持つことになり、クライアント先の協会に理事として助言する立場になることもあるでしょう。
あるいは、優れたコンサルタントという評判が立ち、次々と協会コンサルタントの依頼がくることでしょう。
まとめ
いざ「協会専門コンサルタント」を名乗っても、クライアントからの質問にあたふたしてしまうことがあるかもしれません。
そのときには胸を張って、「わからないので、調べて折り返します」と答えてください。わからないことは、事務所に戻って、しっかり調べて、追って回答すればいいのです。
クライアントの理事長さんは、あなたのそういった誠実な姿勢を見て、信頼してくれるようになります。
また、協会ルネサンスには過去の事例がたくさんあります。その事例を今後この『協会のはじめて』に掲載していきます。そういった事例を事実として、あなたからお伝えください。
今ならば、「協会専門コンサルタント」や「資格講座コンサルタント」のようなのちの大きなワードで検索される存在になれます。
あるいは「◯◯業界専門の協会事業コンサルタント」のように、さらに協会の中に専門分野をもって行う立ち位置もあります。
ご活躍を期待しています。
協会専門コンサルタントになりたい人は、コチラにお問い合わせください。
協会ルネサンス
吉岡岳彦