感染症の蔓延で不安を抱えながら生活をしている人も多いことと思います。
ご家庭で感染対策をおこなうなかで、
「この方法で良いのか?きれいになっているのか?」
と不安に思うこともあるのではないでしょうか。
不安の原因
不安になる原因として、ひとつはウィルスは目で見えないため、消毒できているのか見えないことが挙げられます。
もうひとつは、感染症に対する教育を学校では教えてもらっていないことが考えられます。
今行っている感染対策は、メディアが発信したものをご自分で解釈し、実践されているか方がほとんどです。不安を安心に変えるためには、「確実に効果がある対策」の正しい知識を身につけることです。それがこらからの新しい生活スタイルです。
「もらわない」「うつさない」「ひろげない」
感染対策の基本は「もらわない」「うつさない」「ひろげない」です。生活者の皆さんに、感染症をむやみに怖がることなく、医療レベルの正しい知識を知ってもらいたいと考えています。
どのようにして感染症は起きるのか、感染症を発症させないようにするためにはどのように考えるのか。
医療現場の感染対策
医療現場で行っている基本の知識を身につけることで、家庭で取り入れている感染対策がより効果のあるものに変わります。
手を洗う
感染対策では手を洗うこと、手を消毒することを基本にします。
ただ残念なことに、正しく取り入れられていないこともあり、手の消毒も誤った方法で行われている場合がありま。せっかくなら正しい方法できちんと効果のある感染対策をしてほしい。協会としての願いです。
“家庭の衛生士“ ホーム・ハイジニスト
ホーム・ハイジニスト講座では医療現場の感染対策の知識を持つ「家庭の衛生士」を目指します。
医療現場の感染対策の基本を学ぶため、効果的な感染対策を実践できるようになります。その行動が大切な人を守ることにつながるのです。
現代は情報と物資に溢れています。情報はさまざまなところから耳に入ってきます。これからの社会は感染症と共存を求められることになります。だからこそ正しい知識を身につけておくことで、メディアからの情報に左右されることなく、いつでも正しい情報の選択をすることができるようになります。
ホーム・ハイジニストが大切な家族を守り、安心して暮らせる家庭づくりを目指してください。
これからの生活スタイルのなかで一家にひとり「家庭の衛生士」を!今こそ正しい感染管理の知識を身につけましょう。
ホーム・ハイジニスト講座
⭐︎ 手を洗う
⭐︎ 感染症
⭐︎ 医療の感染対策
⭐︎ 手指衛生
⭐︎ 消毒薬
⭐︎ 感染症対策
歯科感染管理協会